Amazonタイムセール終了間近! セールを見る

京都繁華街おすすめランチ/カフェ 13選

京都の繁華街周辺には、飲食店が数多くあります。

そこで、京都らしい食を味わえるお店やおしゃれなお店、とにかく安く食べられる場所などをまとめました。

メニュー

1. omo cafe

「omo cafe(オモカフェ)」は、京都らしい食材の料理を提供する町家カフェです。

「omo cafe」へ向かう際は、阪急京都河原町駅「中央改札口」を起点にすると分かりやすいです。

阪急京都河原町駅「中央改札口」から「omo cafe」への道順は、以下のとおりです。

STEP
「中央改札口」を出た後、「出口10」を目指す

阪急京都河原町駅「中央改札口」を出た後、「出口10」を目指します。

STEP
「出口10」の階段を上り、地上へ向かう

「出口10」の階段を上り、地上へ向かいます。

STEP
正面の横断歩道を渡り、「寺町通」へ入る

地上へ出ると、正面に寺町通が見えています。

横断歩道を渡り、「寺町通」へ入ります。

STEP
「寺町通」を真っすぐ100メートルほど進んだ後、左側にある「錦市場」へ入る

「寺町通」を真っすぐ100メートルほど進んだ後、左側にある「錦市場」へ入ります。

STEP
「錦市場」を真っすぐ進み、2つ目の筋「麩屋町通」を右へ曲がる

「錦市場」へ入った後、真っすぐ進みます。

最初の筋が「御幸町通」、2つめの筋が「麸屋町通」です。

「麩屋町通」を右へ曲がり、20メートルほど進むと、左側に「omo cafe」があります。

出かけたのは、土曜日の17時過ぎでしたが、待ち時間なく入ることができました。

ただし、人気店のため、早めに入店する方が良さそうです。

店内は町家そのもの。落ち着いた雰囲気です。

メニューは、omo cfeごはんプレート税込2,000円、お魚セット税込2,000円、omo cafe特製 鉄板ハンバーグセット税込2,000円など。

釜飯セットも各種あります。

この日は、omo cfeごはんプレート税込2,000円を注文。

どの料理も、素晴らしい味でした。

2. 牛カツ京都勝牛 四条河原町店

牛カツ京都勝牛 四条河原町店

「牛カツ京都勝牛 四条河原町店」(マップ)は、四条河原町交差点の角、地下1階にあります。

分かりやすい場所にあるため、見落とすことはありません。

出かけたのは、平日の午後6時半過ぎでしたが、待ち時間が20分ほどありました。

外国人観光客にも人気のお店のようです。

この日にいただいたのは、牛サーロインカツ膳の並(税込2,079円)。

牛カツ京都勝牛 四条河原町店
牛カツ京都勝牛 四条河原町店

各席の前に七輪があり、自分で好きな焼き加減にすることができます。

牛カツ京都勝牛 四条河原町店

食べ方はいろいろ。

わさび醤油、山椒塩、牛カツソースの他、カレー出汁や温玉と一緒に食べることなどもできます。

お肉の衣は薄く、噛むと、肉汁が口いっぱいに広がります。

柔らかくて脂身も少なく、とてもおいしいお肉でした。

牛カツ京都勝牛 四条河原町店

LINE友だちになると、ごはん・赤だし・キャベツが何杯でもおかわり自由とのことで、早速その場で登録しました。

それぞれ150円~300円くらいするため、これらがまとめて無料になるのはうれしいですね。

3. 侘家古暦堂 祇園花見小路本店

店名:侘家古暦堂(わびやこれきどう)
住所:〒605-0074 京都府東山区祇園町南側 歌舞練場北側
TEL:075-532-3355
営業時間:11時半~14時、17時~22時
侘家古暦堂のページ

Googleマップ

侘家古暦堂は、花見小路に面しています。

花見小路へ向かう際は、四条河原町交差点を起点にすると分かりやすいです。

「侘家古暦堂」への道順は、以下のとおりです。

STEP
花見小路を目指す

最初に、花見小路を目指します。

四条河原町から花見小路への道順については、別記事でまとめています。

STEP
花見小路を真っすぐ進む

花見小路を真っすぐ進みます。

花見小路へ入り、100メートルほど進むと左手に歌舞練場があります。

この歌舞練場の入口手前(花見小路に面したところ)に侘家古暦堂があります。

出かけたのは土曜日の11時20分頃でしたが、すでに行列ができていました。

コロナ禍の中でもこのような状態ですので、通常は、開店よりかなり前に並んでいないとなかなか入店できないと思います。

なお、店内はカウンターに15席程度あるのみでした。

ランチ時のメインは、こちらの石焼き親子丼。

周りの方たちも全員、この親子丼を頼んでおられました。

価格は1,500円+税。プラス150円でご飯を大盛りにすることもできます。

京地鶏と赤玉子が濃厚な味と風味を出してくれます。

3つ目の玉子は、かき混ぜると他の玉子と食感が同じになるため、周りのご飯が固まってきたら軽く混ぜる程度で。

石焼きのため、最初に中央から食べ始めると、時間の経過とともにおこげを楽しむことができます。

スパイスも各種揃っていますが、おすすめは山椒です。

炭火焼きされた地鶏と赤玉子の素材の味が濃厚なため、山椒を入れることでさっぱり感が増します。

ご飯が残りわずかになってきたところで特製の出汁とのりを加え、茶漬けにしていただきます。

親子丼としてはかなり高めの料金設定ですが、これほど美味しい親子丼はありません。

4. 京都 柳馬場 ほん田亭

「京都 柳馬場 ほん田亭」(マップ)は、河原町三条から三条商店街へ入り、寺町通りを越え、さらに真っすぐ進み、寺町通りから4筋目にある柳馬場通を右へ曲がり、150メートルほど進んだ左側にあります。

店舗はこじんまりしていますが、高級感があります。

店頭の生け簀では、ふぐと鯛が悠々と泳いでいました。

京都 柳馬場 ほん田亭」のランチは11時半から。

開店30分前でも、数人が並んでいました。

出かけたのは大晦日だったのですが、通常の日であれば、開店の1時間くらい前には並んでおかないと厳しそうな人気店です。

ランチ時はカウンター席のみの営業。

ディナー時には、奥のテーブル席も利用できるようです。

ランチメニューは数種類のみ。

人気なのは、「京だし巻丼」です。

明太子のせは税込1,650円、肉そぼろのせは税込1,540円、鶏そぼろ金あんかけは税込1,320円です。

いずれも、朝採れの新鮮な玉子4個、出汁お玉2杯分を使った大ボリューム。

丼の上のだし巻きの存在感が半端ないです。

肉そぼろのせも、このインパクト!

玉子の、このフワフワ感がたまりません。

味は全体的に薄味ですが、出汁がほんのり効いていて、玉子の風味を引き立てくれます。

だし巻きと言えば、このお店というくらいとても美味しく、印象深いところになりました。

5. 京菜味のむら錦店

住所:〒604-0000 京都府京都市中京区 錦下る桝屋町513
TEL:050-5303-6580
営業時間:9時~19時
無休
京菜味のむらのページ

マップ

「京菜味のむら」へ向かう際は、四条河原町を起点にすると分かりやすいです。

四条河原町から四条通を西へ進みます。

新京極通、寺町通を越え、さらに真っすぐ100メートルほど進むと、「麩屋町(ふやちょう)通り」があります。

「麩屋町通り」を右へ曲がり、約100メートル上ると、左側に「京菜味のむら錦店」があります。

出かけたのは平日の12時すぎでしたが、満席。

数分で入れましたが、人気店だけに、週末などは早めに出かけないとかなりの待ち時間になりそうです。

店内は、落ち着いた雰囲気で、清潔感もあります。

価格は、1,000円から1,800円くらい。

この日は、湯葉丼がついた6種のおばんざいのセットにしました。

京都産の野菜、おから、錦市場の新鮮素材などを使った料理が並びます。

店員さんの接待もおもてなし精神が感じられ、とても丁寧。

個人的に、何度も訪れている好印象のお店です。

6. 松長

創業1716年の老舗料理店「松長」(Googleマップ)では、リーズナブルな価格で京割烹料理を楽しめます。

松長

外観からは格式高そうで入りづらい雰囲気ですが、とても家庭的なお店です。

松長

特にお得なのは金曜日限定のランチ。

11時20分頃に訪れましたが、私たちが最初のお客さんでした。

お昼頃になると混んできますが、早めの時間であれば入店できそうな穴場スポットです。

メニューは日替わり定食が税込1,000円、すき焼き定食が税込1,000円など。

この日の焼き魚定食(税込1,200円)は、サーモンかサンマとのことでした。

最寄り駅は地下鉄烏丸御池駅。

松長

「出口1」から地上へ出た後、そのまま真っすぐ進みます。

松長
松長

4筋目の高倉通を左へ曲がると、すぐ左側にお店があります。

7. フランソア喫茶室

「フランソア喫茶室」へ向かう際は、四条河原町交差点を起点にすると分かりやすいです。

四条河原町交差点から東側、「四条大橋」方面へ向かいます。

最初の信号、高瀬川の手前を右へ曲がり、30メートルほど進むと、右側に「フランソア喫茶室」があります。

出かけたのは土曜日の15時半頃。

約10人ほどの列になっていました。かなりの人気店です。

メニューは、ケーキセット税込1,350円、プリンセット税込1,550円など。

この日に注文したのは、特製プリン900円。

硬めの濃厚なプリン、やや苦めのキャラメル。美味しい大人の味でした。

8. タイガー餃子 河原町

住所:〒604-8042 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町579-7-5
TEL:075-257-7665
営業時間:11時半~15時、17時~22時
定休日:木曜日
タイガー餃子のページ

マップ

阪急京都河原町駅「東改札口」から「タイガー餃子 河原町」への道順は、以下のとおりです。

STEP
「東改札口」を出た後、「出口3」から地上へ出る

阪急京都河原町駅「東改札口」を出た後、「出口3」(上の画像を参照)から地上へ向かいます。

STEP
地上へ出た後、横断歩道を渡り、ドトールの方へ進む

地上へ出た後、横断歩道を渡り、ドトール(上の画像参照)の方へ向かいます。

STEP
横断歩道を渡った後、そのまま真っすぐ四条通に沿って進む

横断歩道を渡った後、そのまま真っすぐ四条通に沿って進みます。

STEP
5メートルほど進み、右へ曲がる

5メートルほど進み、右手の路地へ入ります。

STEP
突き当りを左へ曲がる

突き当りを左へ曲がると、すぐ左手に「タイガー餃子 河原町」があります。

出かけたのは平日の昼間。

12時前でしたが、店内にはお客さんが数えるほどでした。

ランチの定食は、ほとんどが1,000円未満。リーズナブルですね。

名物は「バナナ大餃子」。

ご飯、スープ、漬物がついた定食は税込980円でした。

バナナっぽくはありませんが、この大きさにはびっくりです。

こんな巨大餃子見たことありません。

大餃子一つでも、肉まん1個分くらいの満腹感はあります。

味は、まぁ、普通ですね。

しかし、びっくりサイズでインパクト大だけに、一度は食べてみたいものです。

9. 農家野菜 ふたご家 京都先斗町

住所:〒604-8003 京都府京都市中京区橋下町133−1 エメラルド会館 2F
TEL:075-746-4866
営業時間:11時~15時、17時~24時
農家野菜 ふたご家 京都先斗町HP(公式)

マップ

「農家野菜 ふたご家 京都先斗町」は先斗町の路地に面したお店(Googleマップ)で、三条通から近いところに位置しています。

お店は2階にあるため、階段を上ります。

エントランスもおしゃれです。

店内には、座敷と掘りごたつ個室、カウンターがあります。

お座敷はオープンスペースで、窓からは鴨川を一望できます。

なかなか素晴らしい景色です。

コロナの影響で、先斗町へ足を運ぶ人がかなり少なくなっています。

私が出かけたのは土曜日の12時でしたが、お客さんはポツポツといる程度でした。

ランチに関しては、この立地でありながらリーズナブルな価格です。

おばんざい5種1,230円、お野菜と海鮮の手毬寿司1,530円、特選牛の小鍋すき焼き2,130円、黒毛和牛もも肉のステーキが3,240円といったメニューでした。いずれも税込価格です。

私が頼んだものは、お野菜と海鮮の手毬寿司。

8種の手毬寿司が、なんとも可愛いですね。

京豆腐には湯葉も入っていました。

また、サラダはおかわり無料です。

味は全体的にやや普通ですが、盛り付けの美しさや、眺めも素晴らしいところなので、誰かを誘って出かけるのも良さそうです。

10. 京都鶏卵堂

住所:〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町607−19
TEL:075-256-0017
営業時間:12時~20時
京都鶏卵堂(Instagram)

マップ

「京都鶏卵堂」への道順は、以下のとおりです。

STEP
新京極通を目指す

阪急京都河原町駅「中央改札口」を出た後、最初に「新京極通」を目指します。

阪急京都河原町駅「中央改札口」から「新京極通」への道順についての詳細は、別記事でまとめています。

あわせて読みたい
阪急京都河原町駅から新京極通への行き方は? 新京極通へ向かう際は、阪急京都河原町駅「中央改札口」を起点にすると分かりやすいです。 阪急京都河原町駅「中央改札口」から「新京極通」へは、徒歩で約5分です。 道...
STEP
新京極通を真っすぐ150メートルほど進む

新京極通のアーケードに入り、真っすぐ150メートルほど進みます。

STEP
錦天満宮のすぐ手前の、やや広めの通りを右へ曲がる

錦天満宮のすぐ手前の、やや広めの通りを右へ曲がります。

数十メートル進むと右手にWEGOがあります。

さらに数十メートル進んだ右側に「京都鶏卵堂」があります。

京都鶏卵堂の人気の品は、「鶏卵カステラ」「チーズドッグ」「いちご飴」です。

こちらはチーズドッグ。

私は、「のびーるドック」にしました(税込400円)。

中にはフランクの欠片とたっぷりのチーズが入っており、ビヨーンと長く長く伸びます。

かなりボリュームがあるので、ランチはこれ1本でも十分なくらいです。

インスタなどでは、虹色のレインボードックも人気のようですね。

うちの子が欲しがったのは、こちらのいちごあめ(税込400円)。

中にいちごが丸ごと入っていて、これはたまらない味のスイーツです。

店の前にもベンチがありますが、店の斜め前に大きな広場があり、そちらにもベンチが数多くあります。

雨さえ降っていなければ、食べる場所に困ることはなさそうです。

11. koé donuts kyoto(コエ ドーナツ京都)

住所:〒604-8042 京都府京都市中京区 新京極通四条上ル中之町五五七番 koe donuts
TEL:050-5461-1691
営業時間:8時~20時
koé donuts kyoto公式HP

マップ

koé donuts kyoto(コエ ドーナツ京都)は、四条通から新京極通へ入り、50メートルほど進んだところにあります。

内装も非常に凝っていて、とてもおしゃれなカフェにもなっています。

こちらの五色豆のドーナツは、350円+税です。

他のドーナツも300円~350円くらいのものが多く、どれも価格は高め。

飲み物は、ブレンドコーヒーが380円、キッズジュースが200円といった価格(税別)でした。

ファミリーで出かけるとかなりの出費になるので注意が必要です。

健康には良さそうなドーナツですが、全体的に普通の味でした。

12. CASCADE(カスカード)ゼスト御池店

住所:〒604-8091 京都府京都市中京区下本能寺前町492−1
TEL:075-253-3133
営業時間:8~21時
定休日:元旦
CASCADEゼスト御池店のページ

マップ

京都の繁華街周辺は、安くでランチやディナーを楽しめるお店が比較的多いですが、それでもそれなりにお金がかかってしまいます。

そこで、天気がいい日のおすすめは、なんと言っても鴨川沿いで家から持参したお弁当を広げること。

この日は、お弁当にプラスして、私の大好きなベーカリー店「CASCADE」にも寄ってみました。

「CASCADE(カスカード)ゼスト御池店」への道順は、以下のとおりです。

STEP
改札を出た後、左手へ進み、「地下広場」へ向かう

改札を出た後、左手へ進み、「地下広場」へ向かいます。

STEP
地下広場を左へ進む

地下鉄京都市役所前駅の改札から「ゼスト御池」へ入り、すぐ左へ曲がると「CASCADEゼスト御池店」があります。

店内(38席)で食べることもできますが、天気のいい日はもちろん、鴨川河川敷で!

鴨川沿いにはいくつかの公園がありますが、繁華街周辺では、三条通から四条通にかけての河川敷が人気です。

「鴨川等間隔の法則」として、デートスポットにも人気ですね。

河川敷へ向かうには、三条大橋もしくは四条大橋のたもとから下りるのが一般的です。

「CASCADE」へ立ち寄っているので、今回はそのまま御池通の橋のたもとから河川敷へ下りました。

川のせせらぎを聞きながらお弁当を広げるのは贅沢な過ごし方です。

CASCADEで購入したクリームたっぷりの塩パン(税込172円)もいただきました。

鴨川河川敷、最高!



メニュー