名称:建仁寺(けんにんじ)
住所:京都市東山区大和大路四条下る小松町
TEL:075-561-6363
拝観時間: 3月~10月 … 10時~16時半、11月~2月 … 10時~16時
諸行事により拝観できない場合あり
拝観料:一般 600円、中高生 300円、小学生 200円、幼児無料
建仁寺HP(公式)
*
マップ
建仁寺へ向かう際は、四条河原町交差点を起点にすると分かりやすいです。
道順の詳細については、後述します。
四条河原町周辺マップ
四条河原町周辺は京都最大級の繁華街です。
そこで、各種情報をまとめた「四条河原町周辺マップ」を作りました。駅から駅、駅から商業施設への移動の際に活用してください。
阪急京都河原町駅、京阪三条駅、地下鉄三条京阪駅、阪急烏丸駅、地下鉄四条駅の改札口、待ち合わせ場所、商業施設一覧マップ

建仁寺へのアクセスは?
最初に、四条河原町交差点から「花見小路(はなみこうじ)」を目指します。
四条河原町から花見小路(はなみこうじ)への道順については、別記事でまとめています。



花見小路に入り、真っすぐ進むと、正面に建仁寺(勅使門)があります。
建仁寺の見どころは?
建仁寺の開基は源頼家。1202年の開創。京都最古の禅寺です。


建仁寺の境内に入るのは無料です。
三門や法堂の外観などを眺めることができます。

風神雷神図や双龍図を拝したい場合は、本坊で拝観料を払います。
金屏風の風神雷神図


こちらが国宝の風神雷神図屏風。
本当に宙を舞っているかのような躍動感ある画です。
大迫力の双龍図

双龍図は法堂の天井に描かれています。

108畳ほどの大きさの水墨画で、龍の迫力に、ただただ圧倒されます。
双龍図は、創建800年を記念し、小泉淳作画伯によって描かれました。
法堂のどの方向からでも龍と視線が合うので、様々な角度から龍を見上げるのがおすすめです。
方丈で眺める大雄苑と雲龍図

こちらは方丈から眺めた大雄苑(だいおうえん)です。
縁側からのんびり眺めると、心が洗われる気がします。

個人的には、花頭窓(かとうまど)越しに眺める光景も好きです。
宇宙のような、無限の広がりを感じます。

雲龍図も間近で眺めることができます。

こちらは茶席「東陽坊」です。


潮音庭(ちょうおんてい)も、なかなか風情があります。
それほど広くない庭ですが、不思議な広がりを感じます。

予約なしで写経体験も行えます。
建仁寺は屋根で覆われているところがほとんどなので、雨の日でも拝観が楽しめるスポットです。
京都河原町駅ガイド:さらに詳しい周辺情報を見る!
京都河原町駅周辺の詳細情報については「京都河原町駅ガイド」にまとめています。
阪急京都河原町駅の構内図・待合せ場所・他の路線への乗換方法の他、土産店、主要施設へのアクセス、電源カフェ、グルメ、宿泊施設などの総合案内ページです。

ブックマークしておくと、いつでも簡単に情報を取り出せて便利です。
京都のおいしさを自宅で!
\地元でも超人気の洋菓子! 茶の菓/
京都土産に迷うなら、まずはこれ!
抹茶とクリームが絶妙のハーモニーが、たまりません。
京都へ行く度に買うほどの美味しさ。京都で今最も売れに売れている土産品かもしれません。
\宝石のような美しさの和菓子! お土産にピッタリ/
鶴屋吉信からも琥珀糖が売り出されていますが、こちらは楽天市場などからでも購入できる鶴屋光信の琥珀糖です。
ほのかな甘味で、抹茶との相性が抜群のゼリー状の和菓子です。
パッケージも含め、見た目が美しく、お土産にもおすすめです。
\京漬物の有名店・西利! 観光土産にも大人気/
西利のお漬物は全体的に甘みがあり、老若男女問わず好まれる味。
上品さもあり、大好きなお漬物です。
私は、伊勢丹や京都駅「西口」改札前で買うことが多いです。
\京の伝統のお漬物を、上品に少しずつ/
大安のお漬物は全体的に味が抑えめで、塩分が気になる人にうってつけ。
小分けで食べきりサイズのものは、自分用にもプレゼント用にもぴったり。
私は、京都駅「西口」改札前で買うことが多いです。
\子どもから大人まで喜ばれる京都バージョン/
子どもらや若い人たちにも人気のブラックサンダーの京都バージョン。
抹茶の味もしっかり濃厚で、京都らしい美味しさです。
おみやげ街道やコンビニの京都みやげコーナーでもよく見かけます。