正式名称:三井アウトレットパーク滋賀竜王(みついアウトレットパークしがりゅうおう)
住所:滋賀県蒲生郡 竜王町 大字薬師字砂山1178-694
TEL:0748-58-5031
営業時間:
ショップ……10:00~20:00
レストラン……11:00~21:00
フードコート……10:30~21:00
定休日:特定日を除き無休
料金:入場無料
駐車場代:無料
三井アウトレットパーク 滋賀竜王公式HP
*
マップ
竜王アウトレットの子どもの遊び場や遊具はある?
子連れで来られる方へのサービスは比較的充実しています。
授乳室やおむつ替えの場所はもちろんありますし、ベビーカーの貸し出しなども無料。
またモール内の通路は広めなので、ベビーカーを押していても、それほどストレスを感じることはありません。
子どもの遊び場として人気なのは「ベリーガーデン」です。

大型遊具などがあり、無料で利用できます。
暑い日には水遊びもできる
「ベリーガーデン」には、噴水「ポップジェット」もあります。
夏だけではなく、5月に行った時も9月に行った時も水が噴き出していました。

暖かい時期に小さな子どもさんを連れて行かれる際は、着替えをお忘れなく!

ポップジェットは30分に一度、7分ほど水が噴出します。
なお、ほとんどの子どもは噴水の周りでそのまま着替えていましたが、多目的トイレなどで着替えるのもいいかもしれませんね。
ベリーガーデンは子どもの遊び場に最適! お弁当も持ち込める
アウトレットパーク内には、レストランの他、フードコートがあります。

しかし、天気が良い日に、子連れにおすすめの場所は「ベリーガーデン」です。

「ベリーガーデン」の奥には芝生エリアが広がっており、ここでお弁当を広げて食べるのも気持ちいいです。

レジャーシートの持参を忘れた場合、アウトレットモールの中央にあるコンビニで買うこともできます。
雨の日に便利な立体駐車場へのアクセスは?
このページでの説明を分かりやすくするため、アウトレットパークの駐車場マップを作成してみました。

アウトレットパークの敷地内には多くの駐車場があります(いずれも無料)が、この中でも子どもさん連れや高齢の方などが利用しやすいパーキングはP1とP5です。
そのうち、最もおすすめなのはP1です。

P1は、北モール内の立体駐車場で、3階がショッピングモールになっています。
そのため、雨の日でも傘なしで利用できます。
ただし、この立体駐車場への入り方は少し複雑です。

インターチェンジの側からで言うと、セブンイレブンを越えた先に「薬師」という交差点(上図参照)がありますが、ここで曲がってしまうと上の画像のようにP2やP3へ誘導されます。P7やP6方面から来た場合も当然、P2やP3へ誘導されます。

警備員の誘導に従わず逆車線から立体駐車場へ入ろうとしても、中央分離のコーンがあるため入れません。

そこで、「薬師」では曲がらずに真っ直ぐ進み、「薬師北」の交差点まで進みます。

交差点には「ラーメン来来亭」(交差点の向こうにはファミリーマート)があるので、ここを左折します。
あとは道なりに進むと、立体駐車場の入り口へたどりつきます。

次に、駐車場がいつ頃から混み始めるのか、3連休の3日目(2016年9月19日)に調べてきました。

9時半の段階では、どこでも自由に停められます。

10時でも、立体駐車場の2Fには空きが多くありました。

しかし10時半には、立体駐車場が混雑気味になります。

同時間帯(10:45)のP5。立体駐車場よりも先にP5が満車になりました。

11時になると、ご覧のとおりの混み具合。
この時点でも立体駐車場にはまだ入ることができましたが、11時過ぎになると満車の可能性も高そうです。
満車になると、警備員によって他のパーキングへ誘導されます。
さらに、12時くらいになると、モールから遠く離れた臨時駐車場へ誘導される可能性が高くなります。

臨時駐車場からは無料シャトルバスが出ますが、舗装されていないため雨の日はぬかるむことが多いです。
なお、アウトレットモールまでバスで来る方法もあります。

モールの目の前がバス停なのは便利ですね。
雨の日に傘は必要?

モール内は、ほぼ屋根で覆われているので傘は不要です。

逆サイドへ行く場合でも、屋根でつながっています。

北モールと南モール間も屋根でつながっています。

エスカレーターも屋根で覆われています。
ただし、平面駐車場とショッピングモールとの移動の際に屋根はありません。
バス停にも屋根がありません。
アウトレットパーク滋賀竜王の人気ショップ24選
平日の朝、来客者(店舗面積に対しての客数)が多かった順にお店を紹介します。
※日時が変われば人気店も変わると思います。順位は、あくまでも参考です。
1位*フランフラン(北モール)

この日1番人気は雑貨店フランフランでした。
安価なものからプレゼントになりそうなものまで品揃え豊富。
何よりもリラックスできる雰囲気がいいですね。私もお気に入りのショップです。
2位*ナイキ(南モール2F)

シューズ類が安く種類も豊富なため、多くの人がいました。
スポーツをする人には特におすすめのショップです。
3位*ニューバランス(南モール2F)

カジュアルシューズとしては、ニューバランスも人気ですね。
特に若い人が多かったです。
4位*チャオパニック ドゥドゥ(南モール2F)

ちょっと意外(?)な店に多くの人が入っていました。
デザインも多彩に富んでいて、かなりリーズナブルなものも多かったです。
いわゆるプチプラ系ですね。
5位*グローバルワーク(南モール2F)

全体的に落ち着いた雰囲気のデザインで、値段もリーズナブルです。
こちらもプチプラ系。
6位*レゴ(南モール2F)

子連れの来店者が多いお店です。
子どもの遊びスペースもあるためか、小さな店舗の割に人の入りがいいです。
7位*ザラ(南モール1F)

ハイセンスのデザインも多く、私もよく立ち寄るショップです。
アウトレットならではの低価格も魅力です。
8位*モンベル(南モール2F)

比較的、年配の方たちが多い店です。
健康づくりのためのトレッキングが流行っている影響?
9位*ワコール(南モール1F)

店舗はそれほど大きくありませんが、多くの女性でにぎわっていました。
10位*ユトリノクウカンマーケット by 栗原はるみ

料理家・栗原はるみプロデュースの生活雑貨店です。
小さな店ですが、年配の方たちを中心に賑わっていました。
11位*カフェモロゾフ
カフェモロゾフに行ってきました。詳細については、別記事でまとめています。

12位*ルピシア ボンマルシェ(南モール1F)

お茶の専門店ルピシアが立ち上げたブランド「ルピシア ボンマルシェ」の店舗です。
店は小さいですが、若い人たちにも人気なようでした。
13位*靴下屋(南モール2F)

値段も手頃なため、つい立ち寄る人が多いのでしょうか。
意外と人が入っていました。
14位*ニコアンド(北モール)

アダストリアが展開する日本のファッションブランド店舗です。
店舗は大きくありませんが、それなりに人が入っていました。
15位*アース ミュージック&エコロジー(南モール2F)

アウトレットでも人の入りが良いプチプラ系店舗の一つ。
それなりに人が入っていました。
16位*イング(南モール2F)

イングは、神戸初のレディースファッションブランドです。
こちらもプチプラ系です。
17位*ユナイテッドアローズ(南モール1F)

かなりしっかりした生地のものが多かったです。
そのため、値段もちょっと高め。セール品が狙い目?
18位*ギャップ(南モール1F)

ギャップの人気に陰り?意外にも人が少なめ。
今はキッズ・ベビーの品揃えに力を入れている感じです。
メンズコーナーがかなり縮小されました。
19位*アディダス / リーボック(北モール)

アディダスやリーボックの固定ファンも多いと思います。
が、同業店舗・ナイキから比べると、こちらは人の入りが少なめです。
20位*アメリカンイーグル(南モール2F)

アメカジの店舗で、全体的に値段もリーズナブル。
店舗の広さの割には人が少なめでしたが、若い人を中心に固定ファンが多そうなデザインです。
21位*ポロ ラルフローレン(南モール1F)

客層は年配の男性が多かったです。
値段はちょっと高めですが、品質の良さはさすがです。
22位*ビームス(南モール1F)

ビームスは、輸入品やオリジナル衣料品などを展開するセレクトショップです。
値段は安くもなく高くもなく、品質はピンからキリまでという感じでした。
23位*アーバンリサーチ(南モール1F)

アーバンリサーチも、輸入品やオリジナル衣料品などを展開するセレクトショップです。
値段は安くもなく高くもなく、品質はピンからキリまでという感じでした。
24位*ラコステ(南モール1F)

店舗は小さいですが、年配の方を中心に固定ファンが多そうです。