時間はあるけれども、お金がないということは、しばしば起きます。
しかし、お金がなくても落胆する必要はありません。
むしろ、お金がない時だからこそできることは数多くあるのです。
この記事では、お金のない時の過ごし方アイデアを総まとめにしました。
前半は、お金を使わず、一日を有意義に過ごす方法を提案しています。
ただし、慢性的にお金がない状況が続くのは、精神上もあまりよくありません。
そこで後半では、初期投資が不要な副業を紹介しています。お金に困らない状態を作れるよう、将来に向けた取り組みを今から始めましょう。
お金がない時の過ごし方【アウトドア編】
前半部分は、お金を使わずに休日を過ごす方法についてまとめました。
独身の人を想定して書いていますが、カップルや、子どもさんのいる家庭でもOK。
時間はあるけれどもお金がないという時の参考にどうぞ。
有意義な一日を過ごしてください。
1. 散歩・ハイキングをする

お金がない時、まず最初にすべきことは、自宅近くに散歩やハイキングに最適なコースがないか調べることです。
お金を使わないよう、家の中に引きこもる方法もありますが、家の中に居続けると気分も落ち込みがちです。
家の近くに散歩やハイキングに適した場所があると、陽の光を浴び、気分も晴れます。
合わせて、お弁当を食べるのに最適な場所も調べます。
原っぱがなければ、公園のベンチなどでもOK。
良さそうな場所が複数ある場合は、「お散歩マップ」を作るのも良さそうです。
大きな紙にコースを書き込んでおくと便利ですよ。
休日は、おにぎりや水筒を持って、出かけましょう。
2. ジョギングをする

散歩コースの他、ジョギングに適した場所も調べましょう。
ジョギングは、健康づくりに役立ちます。
街路樹を見ながらのジョギングは気持ちいいものです。
適度に汗をかいた後、お風呂でリラックスすると気分が晴れ晴れしますよ。
3. サイクリングをする

徒歩の場合、行動範囲は4~6kmくらい。
しかし、自転車があれば、行動範囲は10~20キロくらいに広がります。
隣の町へ出かけるのも、自転車があれば楽々。
ネット検索をすると、格安自転車をまとめているサイトも見つかります。
また、リサイクルショップへ行けば、格安の中古自転車を見つけることができます。
ジモティーで中古自転車を探す方法もあります。運が良ければ無料で譲ってもらえることも。
4. 公園へ出かける

大きな公園は、お出かけにぴったり。
公営公園でも駐車場代は有料というところが多いものの、徒歩や自転車で出かければ問題なし。
おにぎり、水筒、レジャーシートを持参し、芝生の上でランチを楽しみましょう。
広い公園には散策コースもあるため、美しい緑が目に映えます。
5. 川や湖、海を見に行く

川や湖、海を見に行くのもおすすめの過ごし方です。
少し初期投資は必要ですが、釣り具を買うのも良さそうですね。
川や湖、海を見ながら、のんびり過ごすの休日もいいものですよ。
おにぎり、水筒、レジャーシートを忘れずに!
6. 山登りをする

山登りをするのもおすすめの過ごし方。
カップルやファミリーでも山登りは大人気。
1,000メートル級の山であればトレッキングシューズなどが必須ですが、500メートルくらいの低い山であれば、通常のシューズでも大丈夫なところが多いです。
500メートルくらいの山であれば片道1時間もかからないため、程良いコース。
暑い日でも、山の中は意外と涼しいものです。
緑の中の散策は、心も軽やかになります。
7. 滝を見に行く

滝と聞くと遠方にしかないイメージですが、探せば意外とあちこちにあります。
滝付近はマイナスイオンがたっぷり。
気温も低くなるため、少し暑い日でも大丈夫。
滝へのコースは散策路が整備されているところも多いです。
何よりも、すがすがしい気持ちになれるのがGOOD!
8. 工場見学へ出かける

お出かけしたい、ちょっとしたお土産もほしい、という時は、工場見学へ出かけるのも一案です。
工場見学では、通常、試供品を無料でいただけます。
ビール工場であれば、ビールの試飲もできます。
社会見学ができ、おまけに、無料プレゼントもあるのはありがたいですね。
9. 図書館へ出かける

休みの日は、文学に親しむのも一案。
近年の図書館の進化はめざましく、休憩スペースや、自習スペースなどがあるところも。
書籍だけではなく、雑誌やビデオなどもあるため、文字に抵抗感がある人でも楽しめます。
読み聞かせイベントなどを行っている図書館も増えてきているため、子連れでも気軽に出かけられます。
10. 神社巡りをする

神社はほぼどこでも参拝無料。
しかもご利益が期待できるため、お金がない時の過ごし方にもぴったり。
それぞれの神社の御祭神を調べ、どのようなご利益が期待できるか下調べをしておくと、参拝がますます楽しくなります。
神社巡りで気をつけたいのは5円玉。
普段から5円玉を集め、参拝の時に小銭がないという事態を避けましょう。
11. 歴史遺産を見に行く

意外と楽しいのが、歴史遺産を巡ること。
調べてみると、身近なところにさまざまな遺産があるのが分かります。
どのような歴史遺産なのかをしっかり下調べしてから出かけると楽しさが倍増!
昔の暮らしに思いを馳せるのもいいものです。
12. マクドナルドやフードコートへ出かける

100円カフェの代表格と言えばマクドナルド。
暑い日や寒い日は、100円玉を握りしめ、快適に過ごせるマクドナルドへ出かけましょう。
読書をしたり、無料Wi-Fiでネット検索をしたりしていると、あっという間に数時間がたちます。
場所によってはプレイランドもあるため、小さな子連れファミリーにもぴったりのお出かけ先です。
マクドナルドの他、フードコートへ出かけるのもおすすめ。
給水器もあるのはうれしいですね。
13. スケッチをしに出かける

子どもの時に出かけた写生大会、楽しかったですよね。
絵を描くことは、大人になってからでも楽しめます。
街の風景、道端で咲く花、題材はどこにでもあります。
100均で買ったスケッチブックを持って出かけましょう。
14. 川遊びや海水浴に出かける

暑い日には、川遊びや海水浴もおすすめです。
場所によっては、大人でも入ることができる川遊びスポットもあるため、調べてみましょう。
無料で水遊びできる場所は、危険を伴う場合もあるため、十分に気をつけましょう。
お金がない時の過ごし方【軽スポーツ編】
軽スポーツは、最寄りの公園や自宅、自宅周辺でも行えて便利です。
一人でできるものもあれば、複数人で楽しめるものもあります。
15. ストレッチング・筋トレをする

時間や場所を選ばず、家の中で最も簡単にできるのがストレッチングや筋トレです。
ちょっとした運動をするだけで、爽快な気分になれます。
膝などを直接床につけると痛いため、できればヨガマットを用意しましょう。
16. なわとびをする

なわとびは、100均などでも売られています。
わずか100円(税別)で手軽に体を動かせる便利なアイテムです。
少しお金がかかりますが、ブランドのなわとびを購入すると、さらに快適に跳ぶことができます。
わずかな時間で、いい汗をかくことができますよ。
17. ダーツボールで遊ぶ

ダーツボールは100均などで手に入れることができるグッズです。
マジックテープ付きのボールを的に向かって投げ、点数を競います。
一人でも楽しめますが、競争相手がいるとさらに楽しめます。
18. フライングディスクで遊ぶ

フライングディスクは、広い公園などで遊ぶことができる定番グッズです。
友だち同士やカップルでもOK。
小さな子ども同士でも、簡単に遊べます。
遊びながら、適度に体を動かせる優れものです。
お金がない時の過ごし方【インドア編】
お金がない時の過ごし方【インドア編】では、家の中や家のまわりでできることをまとめました。
天気がいい日は、なるべく陽の光を浴びる時間も作りましょう!
19. 掃除をする

家の中がきれいに片付くと気持ちが良いもの。
天気が悪い日の定番はお掃除。
時間がある時は、普段あまり掃除していない場所も掃除しましょう。
スッキリした気分で、一日をスタートできます。
20. 整理整頓をする

掃除をして家の中が片付いた後は、整理整頓もしましょう。
テーブルの上や引き出しの中など、一つひとつの物の位置を考えるのも楽しいものです。
物が多すぎるとストレスのもと。
適度に処分もしましょう。
21. 部屋の模様替え

掃除を済ませ、整理整頓を済ませた後は、気分転換に模様替えするのも一案。
家の中のものをちょっと移動させるだけで、イメージがガラッと変わります。
同じ状態が続くと疲れてくるものなので、たまには物の位置を変えてみましょう。
22. 花を植える

植木鉢に一つ花を植えるだけで、明るい気分になれます。
園芸店へ出かけてみると、花の苗は意外と安い価格で手に入れられます。
親子で花を植えるのも楽しいですよ。
23. 洗濯をする/洗濯物をたたむ

洗濯物があるなら洗濯をしてすっきり。
洗濯物干しに乾いた服などがあれば、取り込んで片付けます。
時間がある時は、いつもより少し丁寧にたたむと気分も爽快に。
家の中がどんどん片付くのは楽しいですよね。
24. お弁当のおかずの作り置きをする

時間を有効に活用でき、節約にもなるのが、お弁当のおかずの作り置きです。
セール品をあらかじめ調理し、冷凍/冷蔵しておくと、忙しい朝の時間も楽々。
時間がある時にこそ、おかずのストックを増やしておきましょう。
25. 料理を作る

時間がある時は、普段あまり作らない料理を作るのも一案です。
材料費は安くても、手間暇をかければおいしい料理ができあがります。
天気が良ければ、お弁当に詰めて、公園へ出かけるのも気分転換になります。
26. お菓子作りをする

料理と並び、楽しいのがお菓子作り。
例えば、チョコとバナナさえあれば、チョコバナナを作ることができます。
親子でお菓子作りをすると、会話も弾み、有意義な時間を過ごせます。
27. 手芸をする

編み物の材料はすべて100均で揃えられます。
材料費は安くても、実用的なものをいろいろ作ることができます。
編み物をしたことがなければ、これを機にデビューしましょう。
28. 羊毛フェルトの作品づくり

「羊毛フェルト」と聞くと、なんだか難しそうに思えますね。
しかし、100均へ行けば、「羊毛フェルトキット」が100円(税別)で売られています。
100円(税別)だけで、かわいいマスコットを作れるのは驚きですね。
1作品を作るのに3時間くらいかかるため、小さい子どもと一緒の作業は難しいです。
しかし、大人はこれで半日楽しめます。
自分で作ったマスコットには、愛着も湧きますよ。
29. スクラッチアートをする

スクラッチアートは100均で売られています。
価格は、専用竹ペン付きで100円(税別)。
竹ペンで削っていくと、きれいな模様が浮き出てきます。
簡単にアートを楽しめるのはいいですね。
30. 音楽を聴く

音楽は生活に彩りを与えてくれます。
お気に入りの音楽を集めてプレイリストを作っておけば、いつでもご機嫌な気分に!
私自身は、Amazonプライムミュージックを使っています。
アマゾンプライム会員であれば、無料で200万曲が聴き放題になります。
31. 塗り絵をする

塗り絵には、情緒を安定させる効果があるとも言われています。
最近は大人のための塗り絵もブームになっており、100均へ行けば100円(税別)で売られています。
童心に帰って塗り絵を楽しむのもいいものです。
32. 絵を描く

絵を描き始めると、あっという間に時間が過ぎていきます。
上手い下手関係なく、誰でも楽しめるのが絵画の良さ。
クレヨンなども文具店へ行けば安価で入手できます。
描きたいものを自由に描けるのがいいですね。
33. 草刈りをする

気がつくと家の周りには草がボウボウ。
時間がある時は、家の周りの草取りをしましょう。
草がなくなってきれいになると、気分も晴れ晴れします。
34. 読書をする

身の回りに、まだ読んだことのない本はありませんか?
何回読んでも良し、図書館などで借りるのも良しなのが、読書のいいところです。
本を読み始めると、その世界にどっぷりつかれます。
教養が身につくのもいいですね。
35. 100均へ出かける

家の中だけだと気分が塞ぎ込んでしまいます。
そこで、近所の100均まで出かけてみましょう。
必要なのは110円のみ。
100均には、休日を過ごすのにぴったりなアイテムも意外と多く置いています。
店内をあちこち回り、有意義な時間の過ごし方を考えてください。
36. まちがい探しをする

間違い探しの本も100均で売られています。
子どもの遊びかと思いきや、結構難易度が高いものもあるので、一日楽しめます。
間違い探しを親子で楽しむのもおすすめです。
37. ナンプレに取り組む

ナンプレは、頭をかなり使う遊びです。
脳の活性化にも役立ち、集中力がかなり高まります。
子どもでも、小学校高学年くらいの年齢になれば十分楽しめます。
脳が酸欠状態にならないよう、適宜休憩しながら楽しみましょう。
38. 貯金箱を作る

貯金箱は、フタ付きの小さな箱さえあれば作れます。
小さなフタ付きケースは100均でも売られています。
カッターで、コインを入れる穴を開ければ出来上がり。
自分好みに、いろいろデコりましょう。
ただし、ある程度たまったら、財布の中のお札と交換する必要があります。
銀行へ持っていくと、両替手数料がかなり取られるため注意してください。
39. ペーパークラフトを楽しむ

ペーパークラフトも、一日たっぷり楽しめます。
ネットで調べながら作品を作ることもできますが、100均でもペーパークラフトを楽しめるセットが売られています。
一つの作品を仕上げた時の達成感も大きいです。
40. 折り紙を楽しむ

折り紙での作品作りは、とても楽しいです。
玄関先や、リビングなど、どこにでもさりげなく飾れる作品に仕上げられるのがいいですね。
私自身は「おりがみくらぶ」をよく活用しています。
文章を読んで理解できなくても、動画説明もあるため、分かりやすいです。
41. リースづくりを楽しむ

家の中を明るい雰囲気にするためには、リースも役立ちます。
厚紙と折り紙、毛糸を使えばリースの出来上がり。
ハロウィンやクリスマスの飾りとしても役立ちます。
四季折々、季節感あふれるものに作り変えていくのも楽しいです。
42. トランプを楽しむ

二人以上なら、手軽に楽しめるのがトランプの良さ。
神経衰弱、七並べ、ババ抜き、ポーカーなど、遊び方はさまざま。
トランプは、100均で売られています。
わずか100円(税別)で、無限大の楽しみ方ができるのはいいですね。
43. 録画ビデオを観る

いざという時のため、普段から録画しておくべきなのは、金曜ロードショーや日曜ロードショー。
これらの連ドラ設定は必須です。
退屈だなと感じたら、番組録画から見たいものを選ぶだけ。
これさえあれば、高い料金を支払って映画を観る必要もありません。
44. YouTubeなどの動画を観る

時間つぶしにぴったりなのが動画視聴。
普段から動画を見ている人は多いと思いますが、休日でもやはり、動画視聴が定番です。
ただし、見過ぎると、ムダに時間を費やしてしまった感が増大するため、要注意です。
45. オンラインゲームをする

オンラインゲームも、長時間過ごすのにぴったりです。
普段からオンラインゲームをしている人は多いでしょうが、休日でも定番の過ごし方です。
46. SNSを楽しむ

誰かと繋がっていたい。
そんな時は、SNSがぴったりです。
思っていることをつぶやいたり、他の人のつぶやきにコメントを寄せたり。
ネットには危険が伴いますが、温かい心の人たちも多くいます。
うまく使いこなしましょう。
お金に困らないよう、副業に挑戦する
お金がない状態が長期に及ぶと、精神的にも良くありません。
本業での収入増がなかなか見込めない場合は、副業に挑戦するのも一案です。
お金に困らないようにするため、今すぐできることを始めましょう。
47. 不用品を売る

家の中でお金になりそうなものがあるなら、リサイクルショップやメルカリに出品し、換金しましょう。
たとえ僅かな金額であっても、手元にお金があるのとないのとでは大違い。
お金になるものは金額の多少に関わらず、どんどんお金へ換えていきましょう。
48. ココナラ
文章を書くのが好き、イラストを描くのが好きなど、自分が得意とするものがあれば早速ココナラに登録しましょう。
得意なことがなくても大丈夫。
募集案内を見て、「これなら自分にもできそうだ」と思うものがあれば応募するだけ。
「自分を必要としてくれる人が、これほど多くいるんだ」と、きっと驚くはず。
あなたの時間を、積極的にお金へ換えましょう!
49. 有料noteの販売

あなたが得意とするものがあるなら、積極的に情報発信しましょう。
noteでは、あなたの得意をお金に換えることができます。
オリジナルなnoteを購入してもらったり、ファンを増やして有料のメンバーシップを作ったり。
新たな世界が広がります。
50. ブログ

副業として最も人気のあるものの一つが、ブログです。
ブログを始めるにあたっては一般的に1万円程度の初期投資が必要です。
しかし、全く初期投資なしで始められる「BLOGGER」というブログサービスもあります。
ブログで収益を上げるには、「アドセンス」と「アフィリエイト」があります。
このうち、初心者が収益を上げやすいのは「アフィリエイト」です。
「アフィリエイト」について知りたい人は、ブロガーさんの間でも特に人気の高いエーハチネットのサイトを参照してください。
\ アフィリエイト初心者にぴったり /