自動車免許更新のお知らせが通知ハガキで
自動車免許の更新の通知ハガキが届きました。
このハガキは、交通安全協会に入っていなくても全員に届きます。
免許の更新期間は誕生日をはさんでの前後2ヶ月(誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後)。
この期間に行き忘れると、とても面倒なことになりますので気をつけてください。
[adinserter block=”1″]
必要書類は?
更新のために必要なものは、この通知カードに書かれています。
①運転免許証
②通知ハガキ(上記画像のもの)
③認め印
④メガネ・補聴器等(必要な方)
⑤手数料2,500円+講習料(私の場合は800円)
⑥高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
それに加え、住所変更等がある場合は住民票(個人番号記載なし)が必要になります。
なお、写真撮影は運転免許センターで行われました。費用は手数料にすでに含まれているということでした。
講習場所は?講習時間は?
私が住んでいる滋賀県の場合、午前もしくは午後に運転免許センターで行われます。
警察署で手続きを行うこともできますが、警察署では免許証が後日交付となるため、即日交付が行われる運転免許センターの方が便利でしょう。
私は、所定の時間よりも30分ほど前に行きましたが誰もいませんでした。
受付窓口も時間ぴったりにならないと開かないので、早くから並ぶメリットはあまりありません。
むしろ、講習は全員が教室に入らないと始まらないため、非常に手持ち無沙汰になります。
メリットと言えば唯一、講習終了後に渡される免許証は受付順なので、早く窓口に並んでいた人の方が、他の人たちよりも早く帰れるということくらいでしょうか。
関西の駅ガイド


自動車に関する手続きまとめ | 関西の駅ガイド
自動車の手続きに関することをまとめています。 自動車運転免許証の更新手続き 一般的には、更新期間は5年に一度です。 自動車免許更新手続きについては、別記事でまとめて...
[adinserter block=”1″]