LINEの操作方法についてまとめてみました。
IDによる友だち追加を許可する方法は?
友だち追加で役立つのがIDによる検索。
これを有効にするためには次の手順で行います。
最初にライン画面で「人」マークをタップし、「歯車」をタップします。

続いて「プロフィール」をタップします。

画面をスクロールし、「IDによる友だち追加を許可」にマークをつけます。

これでIDによる友だち追加が可能になります。
電話番号などによる友だち自動追加の機能をオフにする方法は?
ラインをデフォルトのままにしておくと見知らぬ人から迷惑メッセージが届くこともあります。
そこで電話番号などによる自動追加をオフにしましょう。
最初にLINEを開いて「人」マークをタップし、「歯車」をタップします。

スクロールし、「友だち」をタップします。

「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の両方のチェックを外します。

データの移行にはFacebook連携が便利!
LINEデータの引き継ぎには、Facebook連携をしておくと便利です。
Facebookアカウントでログインすると、会話履歴の復元はできませんが、個人やグループのリストはそのまま引き継がれます。
LINEトークはできるのに、友だちに表示されない
LINEを使い続けていると、トークはできるけれども友だちに表示されないことがあります。
大抵の場合、その友だちは「非表示」リストに入っています。

LINEを開いた後、「人」マークをタップし、「歯車」をタップします。

画面をスクロールし、「友だち」をタップします。

「非表示リスト」をタップすると一覧が現れるので、当該の友だちを探し、「再表示」に切り替えると、友だちリストに表示されるようになります。
LINEが重い! キャッシュ削除の方法は?
LINEは日常的によく使うアプリだけに、データが肥大化する傾向があります。
特に容量を圧迫する原因はキャッシュです。
キャッシュ削除は以下の方法で行います。

LINEアプリを開き、右上の「設定(歯車)」アイコンをタップします。

画面下にスワイプし、「トーク」をタップします。

画面下にスワイプし、「データの削除」をタップします。

「キャッシュデータ」のみにチェックをつけ、「選択したデータを削除」します。

「データを削除」をタップすると、キャッシュデータが削除されます。

上の「空き容量」はキャッシュデータ削除前のもの。

キャッシュデータを削除したことで「空き容量」が3.78GBから6.76GBへ増えました。