利用している携帯会社はどこ?
私が利用している携帯会社はワイモバイル(Y!mobile)です。
理由は明快です。月額料金が安いからです。
「安さだけだったら他にもたくさんあるでしょう?」という声が聞こえてきそうですが、私はスマホを仕事でも使っているため、スマホトラブル(故障時の代替機対応や、新しい機種との取り換え)のことを考えれば有店舗キャリアしか選択肢がありません。
今まで、スマホを紛失したり、水浸しにして故障させてしまったり、様々なトラブルにあってきましたが、有店舗だと代替え機もその場ですぐ使わせてもらえ、しかも、代替え機でも同じ電話番号を使うことができます。
リスクを考えれば、今後も有店舗のキャリアしか考えられません。
ワイモバイルの実際の月額料金は?
月額料金(2018年10月分)の内訳は以下のとおりです。
基本料(スマホプランM)データ定額 6GB:3980円
通話料:94円(ほぼSMS代)
*10分以内であれば携帯、固定電話問わず通話料ゼロ
オプションサービス料:690円(故障安心パックプラス)
その他:2円
割引:1200円(月額割引)
機種代金:1836円
【合計】5402円
上記の料金にはテザリング料も含まれています。
そのため、Wi-Fi環境がない場所でもテザリング機能を使ってパソコンからネットへアクセスすることが可能です。
スマホ機種は?
京セラ製の「Android One S2」を2017年6月から使っています。
サイズ:約72×143×10.6mm
S2の容量は16GB(RAM:2GB)です。そのうちAndroidシステムが約6.1GB、私が使っているアプリが約3.5GB。スマホの容量と使用状況については「設定」→「ストレージ」で確認できます。
機種の型番を調べる方法
初期画面の右上にある「歯車」をタップし、「設定」で「端末情報」をタップします。
その中の「モデル」として書かれているものが型番です。
「S2」とだけ書かれています。
パソコンとスマホを直接つないでデータ移動をする方法
「S2」では、ケーブルでパソコンとスマホを繋ぐだけではデータ移動はできません。
そこで、下記のことを最初に行います。
画面を下方向にスワイプします。


今度は画面を上方向にスワイプします。


「この端末をUSBで充電」と書かれたものが現れるので、それをタップします。


「ファイルを転送する」をタップすればOK!


これでデータ移動が可能になりました。
撮影画像のディレクトリ(保存場所)
「内部共有ストレージ」→「DCIM」→「Camera」もしくは「LINECamera」
ダウンロードしたもの
「内部共有ストレージ」→「Download」
LINEからダウンロードした画像
「内部共有ストレージ」→「Pictures」→「LINE」
Clipboxでダウンロードした動画
「内部共有ストレージ」→「Clipbox」
スクリーンショットのディレクトリ
「内部ストレージ」→「Pictures」→「Screeenshots」
その他
「内部ストレージ」→「DCIM」→「.thumbnail」
テザリングを使うための設定方法
画面を下に向かってスワイプします。


右上の歯車をタップします。


「その他」をタップします。


「テザリング」をタップします。


「W–Fiテザリング」をONにします。


以上でテザリングが行なえます。
なお、上記画面で「Wi-Fiテザリング設定」をタップすると、「ネットワーク名」や「パスワード」を確認できます。


上記パスワードは、パソコン側でテザリング設定をする時に入力します。

