投資には特に興味はなかったのですが、楽天ポイントが貯まるようになってきました。
特にこれと言って欲しいものがあるわけではないので、貯まったポイントで投資をすることにしました。
投信の申込みはネットで完結!
ネットで申込みを行い、本人確認書類をスマホで送ると、1週間くらい後に「楽天証券株式会社」からの書面が届きました。
書面に記載されたIDとパスワードで楽天証券のページへログインします。
マイナンバーの登録が必要とのことで、それに関してもスマホで手続きをしました。
投信とは?
以前、株式の売買をしたことがありますが、株価の上下の振れが大きく、最終的には損切りしてしまいました。
そんな苦い経験から、今回は株式の個別銘柄売買だけはしたくありません。
そこで投信を始めることにしました。
投信とは「投資信託」の略です。
どこに投資すればいいか分からないので、投資先はプロの方にすべてお任せします、というのが投信です。
私のようなものぐさにはピッタリです。
NISAとは?
さて投信を始めるぞ、と思ったら新しい言葉が出てきました。
「NISA」です。
銀行などでしきりにNISAの宣伝をしていますね。
「NISA」とは、少額投資非課税制度のことです。
最長5年間、年間120万円までの投資に関しては利益が出ても非課税にするという制度です。
これは使わない手はありませんね。

注文時の入力項目で「口座区分」で「NISA」を選択します。
なお、「NISA」は1人につき1口座しか作れません。

私の最初の投資額は2,400円だったので、120万円からその額が引かれ、「NISA買付可能額」は1,197,600円になりました。
注文画面でちゃんと管理してくれるのは便利ですね。
いよいよ初注文!
NISAのところで説明の順番が前後しましたが、いよいよ初注文です。
「投信スーパーリサーチ」で検索すると、2657件ヒットしました。
あまりにも種類が多すぎて、選びきれません。

よく分からないので、「買付ランキング」を参考に、トータルリターンの数値の高いものを6銘柄選びました。
中身はよく分かりません(汗)。
選んだものは、以下の6銘柄です。
所有していたスーパーポイントは2400なので、400円ずつ注文しました。
②明治安田J-REIT戦略ファンド(国内REIT)400円
③楽天・全米株式インデックス・ファンド(米国株式)400円
④netWIN ゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンドBコース(米国株式)400円
⑤フィデリティ・USリート・ファンドB(北米REIT)400円
⑥たわらノーロード 先進国株式(先進国株式)400円

