マイナポイント申請に手こずりましたが、ついに手続きが完了しました。
私自身はかなり苦労したので、これからマイナポイントを申請する人の手助けになればと、手順をまとめました。
マイナポイント事業の概要については総務省のページが参考になります。
なお、私が申請をしたのは電子マネーWAONです。
WAONであれば、イオンやマックスバリュなど、普段の買い物に利用できるためです。
WAONなら7,000円分が還元!
通常マイナポイントの付与は最大5,000円分までですが、WAONでマイナポイントの申請を行うと、WAON特典で2,000円分プラス!
そのため、20,000円のチャージで7,000円分も還元されます。

それだけではありません。マイナポイントが付与されるのは子どもも対象。
イオンのお店の方にたずねると、

とのこと。
ワオーーーーーン!!
いいことを聞きました。
と言うことは、例えば家族4人なら、わずかな負担で、28,000円分もの還元を受けられるではありませんか。
これは大きい!!!
子ども用にWAONカードを購入しました


こちらは、今回、子ども用に購入したWAONカード(300円)。
イオンやマックスバリュのサービスカウンターで販売しています。


裏面にWAON番号(=決済サービスID)とコード(=セキュリティコード)が載っています。
購入後、パソコンやスマホからWAON会員登録ページへアクセスし、氏名、住所などの登録を行えば、マイナポイント登録のための準備が完了。
利便性とお得さを考えれば、イオンカードセレクト!
なお、WAONカードの取得には通常300円かかりますが、「イオンカードセレクト」を作成すれば無料でWAON機能もついてきます。


「イオンカードセレクト」は「クレジットカード」「銀行カード」「電子マネーWAON」が一体化された優れもの。
「イオンカードセレクト」から普通預金口座へ入金(無料)しておけば、24時間365日、出金手数料が無料!
平日仕事をしている人には大助かりですね。
また、銀行口座から自動でWAONにチャージする機能を使えば、WAONにいちいちチャージする手間が省けます。
イオン、イオンモール、マックスバリュなどで買い物をした時のポイント還元も大きいので、かなりお得なカードです。
イオンカードの詳細については、別記事でまとめています。
マイナポイントを受けるための手続き・手順
マイナポイントを受けるためには、個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。
申請方法の詳細については、総務省のページが参考になります。
マイナンバーカード作成には約1ヶ月かかるので、まだマイナンバーカードを作っていない方は、急いで手続きをしましょう。
マイナンバーカードの有効期限が切れていないかチェック
「私はずいぶん前にマイナンバーカードを作ったから大丈夫」と油断してはいけません。
マイナンバーカードの電子証明書には有効期限があるのです。
有効期限を過ぎている場合、更新手続きが必要になります。
その際、マイナンバーカード申請時に設定したパスワードが必要になります。



と、市役所の人に訊ねました。



とりあえず私は、第一の難関であるマイナンバーカードの電子証明書の更新手続きを終えました。
そのままマイナポイントの申請をしようと思いましたが、申請のためには、マイナンバーカード以外に、次の2つが必要になるそうです。
- 決済サービスID
- セキュリティコード



とりあえず、すごすごと市役所を後にしました。
マイナポイント申請は、パソコンやスマホから行える
帰宅後、マイナポイントのお問い合わせページを開きました。
上記ページを開き、画面の下へスクロールします。


チャットで問い合わせができるようです。
これは便利ですね(…と、その時は思っていました)。


マイナポイントの申請にあたっては、3つの方法があります。
- パソコンからの申請
- スマホからの申請
- 手続きスポットでの申請
私は、パソコンで申請することにしました。


が、パソコンから申請するためには、「ICカードリーダライタ」が必要になるそうです。
仕方ないので、スマホで申請することにしました。


スマホで申請しようとすると、こんなメッセージが現れました。
「マイナポイント」アプリに対応したスマホでなければダメなようです。
嫌な予感がします。


嫌な予感が的中しました。
私が使っているスマホは「iPhone6s」ですが、対象となるiPhone機種は「iPhone7」以降です。
スマホでの申請も、あきらめるしかありません。
WAONの場合、店頭でマイナポイント申請が可能!
パソコンからも、スマホからも申請できないため、残る手段は「手続きスポットでの申請」です。
市役所で訊ねると「WAONの場合、店頭で申請ができます」とのことだったので、近くのイオンタウンのサービスセンターへ出向きました。
が、お店の方に訊ねると「こちらには、申請のための端末がありません」とのこと。



と頼むと、イオンモールの電話番号を渡され、そちらのサービスセンターでお訊ねくださいとのことでした。
たらい回しになっていることに憤慨しつつも、言われたとおりイオンモールへ出向きました。
サービスカウンターの方によると、「コピー機で簡単に申請ができますよ」とのこと。
ようやく、光が見えてきました。


「マルチメディアコピー機」画面の一番上に「マイナポイント申し込み」ボタンがありました。分かりやすいですね。


コピー機の前にあるリーダー部分にマイナンバーカードを置き、手続きを進めます。
無事、申請ができそうです。


「申し込み結果」は、「システムエラー」でした。
わけが分からないので、問い合わせ先に電話をかけました。
0120-95-0178






そこで、再度申請をしましたが、やはり最後でエラーになりました。
もう、心が折れそうです。
マイナポイント申請は、セブンイレブンのコピー機からでも行える!
途方に暮れていましたが、知り合いから「マイナポイント申請は、セブンイレブンのコピー機から行える」との情報をゲットしました。
早速、セブンイレブンへ行きました。


最初に、コピー機の「行政サービス」ボタンをタッチします。


「マイナポイント」にタッチします。


なお、手続きが行えるのは平日9:30~20:00、土日祝9時半~17:30です。
つづいて、WAONの「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力します。
「決済サービスID」はWAONカード裏面に記載されている「6900」から始まる16桁の番号です。
「セキュリティコード」は、その16桁の番号の右横に記載されている6桁のコード番号です。コード記載のないカードの場合は、生年月日(西暦)8桁を入力します。
「決済サービスID」「セキュリティコード」を確認する方法は、サービス提供者によって異なります。
例えばペイペイの場合、ペイペイのホーム画面から「マイナポイント」をタップし、画面下の方にある「決済サービスIDを確認する」をタップすることで知ることができます。
ペイペイなどの申請に関しては、セブンイレブンのコピー機を使う方法が簡単です(上記記事参照)。
なんとなく、今回は、うまくいきそうな気がします。


が、最終画面には、「現在、マイキープラットフォームサービスは大変混み合っています。時間をおいてから再度接続をお願いします。」と書かれていました。
またしても失敗です(T_T)


しかし、他店舗のセブイレブンで再挑戦し、ついに「申込完了」に成功しました。
長い道のりでした。
後日、WAON店頭でのマイナポイント登録を、子どものWAONカードで行いました。
簡単に(1分程度で)手続きが完了し、驚きました。
WAON店頭(マルチコピー機)での申請の場合、「決済サービスID」「セキュリティコード」の入力は不要なため、この方法が最も簡単です。
なお、ポイント還元を受けるためには、2020年9月1日~2021年3月31日の間にWAONへチャージしなければなりません。
WAONの受け取りは2020年10月下旬(予定)だそうです。
追記)9月1日に各WAONカードへ20,000円ずつ現金チャージしました。あとは、ポイント還元される10月末まで待つだけです。