7月の4連休を使い、大阪へ1泊2日の旅行へ行ってきました。
当初は、よしもとの劇場なども考えていましたが、コロナ感染者拡大を受けて断念。
また、あいにく2日間とも大雨とのことで、大阪城見学も断念しました。
その結果、ホテルライフとショッピング中心の内容。
それでも子どもたちには大満足の旅だったようです。
その内容を一つひとつお伝えします。
ルクアイーレへ
初日、大阪へ着いたのは朝11時頃。
JR大阪駅「連絡橋口」改札近くのコインロッカーへ荷物を預け、ルクアイーレへ向かいました。
大阪駅からルクアイーレへの道順については、別記事でまとめています。

フライングタイガー(ルクアイーレ7F)へ

ルクアイーレ7Fには、北欧の100円ショップとも呼ばれるフライングタイガーがあります。
色とりどりの雑貨が並んでいて、おしゃれなものがどれも安いです。
ほとんどのものが100円~300円くらいで買えます。
キッチン&マーケット(ルクアイーレB2F)へ
続いて、ルクアイーレB2Fにあるキッチン&マーケットへ。
キッチン&マーケットの詳細については、別記事でまとめています。

キッチン&マーケット内では飲食だけではなく、見て楽しめるものも多くあります。

こちらは「大起水産」のマグロ解体ショー。

巨体のマグロが5枚おろしにされる様は、なかなか迫力があります。
高さ2.6mのところから滝のように流れる「チョコレートファウンテンタワー」にも、子どもはびっくりしていました。
ボタンを押すとクルクルと回転し、動き出すうさぎ型クッキーのメリーゴーランドも面白かったです。


食後には、今話題のバスクチーズケーキも食べました。
自分好みで、好きなものを選べるキチマは、なかなか楽しいスポットです。
U.F.O(リンクス梅田3F)へ
お昼ごはんを食べた後に向かったのは、リンクス梅田3FにあるU.F.Oです。

フランフランがプロデュースしているショップで、幻想的な通路が魅力的。
また、宇宙人に変身できるコーナーなどもあり、買い物とともに子どもが喜ぶ仕掛けもあります。
アパホテル&リゾート〈御堂筋本町駅タワー〉へ

あれこれ楽しんだ後、ホテルへチェックイン。
本町駅からアパホテルへの道順については、別記事でまとめています。

今回宿泊したアパホテル&リゾート〈御堂筋本町駅タワー〉は、駅直結のため雨に濡れることがありません。
2日とも雨だったので、傘が要らない立地は助かりました。


また今回泊まったところは28階にあったため、窓から眺める景色もきれいでした。
テラスプール(アパホテル3F)へ
ホテル宿泊で子どもが楽しみにしていたのがプール(深さは1.0m)。
アパホテルには、宿泊者専用のテラスプールがあるのです。


完全予約制でプールは貸切状態。広いプールを独占です。
浮き輪使用もOKでした。

テラスプールは屋外プールのため天井がありません(上の画像参照)。
しかし、32階建ての3階部分にあるため、小雨程度であればほとんど濡れることなく(?)楽しめました。
ビュッフェレストラン(アパホテル2F)へ
プールを楽しんだ後は、ビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」へ。

各種料理やデザート、飲み物を自由に楽しめます。

肉料理が特に美味しかったです。こちらもお替わり自由です。


いろんな料理が並んでいて、ついついあれこれ手を出してしまいますね。


串カツやお好み焼き、アパ社長カレーなどもありました。
その他、ケーキなどもありましたが、もうお腹に入りません(T_T)
大浴場・露天風呂(アパホテルB1F)へ
食後は、大浴場へ。
この大浴場には、露天風呂や壺湯もありました。
アールカフェでモーニング(アパホテル1F)
ここからは2日目の行程です。
アパホテルのチェックアウトは11時とのことで、朝はゆっくりめ。

1Fにあるアールカフェで、パンケーキのモーニングを食べました。

テーブル席やカウンター席があるカフェです。
道頓堀へ
2日目はあちこち移動をするため、「エンジョイエコカード」を利用。
「エンジョイエコカード」の詳細については、別記事でまとめています。

大阪と言えば道頓堀。

雨が一時的にやんでいたので、戎橋のグリコサインへ。
もちろん、この前でポーズをとりながら記念撮影。

道頓堀の戎橋周辺には、ド派手な看板が多くあり、それらを見て歩くのも楽しいです。


有名なたこ焼き屋さんや串カツ屋さんなども軒を連ねています。
心斎橋筋商店街へ
今回の旅行の大きな目的の一つは子供服。
道頓堀から、関西を代表するファッションストリート「心斎橋筋商店街」へ入りました。
「心斎橋筋商店街」には、WEGO、ZARA、BERSHKA、GU、GAP、ユニクロ、H&Mなどの大型店が並んでいます。
この中から、WEGO、GU、H&Mを回りました。
「心斎橋筋商店街」の詳細については、別記事でまとめています。

どの店も品揃えが豊富。
あれこれ買ったので、これでしばらく服は要らないと思います(笑)
カルビープラスへ

商店街の中には、カルビープラスがあります。
イートインスペースがあり、出来たてのポテトチップスなども食べられます。
出来たてのポテトチップスの味が最高に美味しかったです。
くくる(大丸心斎橋店B2F)へ

お昼は、子どもが楽しみにしていた、たこ焼き店くくるへ。
2人分12個入が1,110円(税込)でした。
大ダコがプリプリしていてウマウマ~!

たこ焼きが作られるところを間近で見ることもできます。

このパッケージも可愛いです。子どもたちも喜んで食べていました。
551の豚まん(大丸心斎橋店B1F)へ

これを忘れてはならないと、大阪名物の551豚まんも食べました。
豚まんは、2個入で税込380円です。
あべのハルカス(ハルカス300)へ

続いて天王寺へ移動し、あべのハルカス展望台へ。
料金(税込)は大人1,500円、中高生1,200円、小学生700円でした。

エレベーターで60階まで一気に上ります。

60階フロアは回廊になっていて、360度の景色を見渡せます。

60階から眺める景色は迫力があります。
高層ビルを見下ろし、車もおもちゃのように小さく見えます。

ハルカス展望台ではあべのベアにも出会うことができ、記念撮影をしました。

ハルカス300のてっぺんには、エッジ・ザ・ハルカスがあります。これは恐ろしそうです。
すみません。タダでも乗りたくありません。

58階にはカフェ「スカイ・ガーデン300」があります。


メニュー価格は、想像していたよりもリーズナブルです。
パインアメソフトクリームは税込462円、あべのプリンは税込495円でした。

パインアメソフトクリームには、細かく砕かれたアメも乗っていて、ザクザクとしていて食感も抜群。

こちらはあべのプリン。
ふわふわマシュマロとの相性も良いプリンで、デコられたあべのベアも可愛いです。

59階にはグッズショップがあります。
うちの子はキーホルダーを買っていました。
あべのandへ
夕方になってきたので、あべのハルカスの近くにある「あべのand店」へ。
天王寺駅から「あべのand店」への道順については、別記事でまとめています。

あべのロフトへ
「あべのand」で最初に向かったのは「あべのロフト」です。

文具や雑貨に関しては、天王寺周辺で、ここほど品揃えが豊富なところはありません。
スマホケースが99円で売られていたのでびっくりしました。
うちの子は文具の詰め合わせセットなどを買っていました。
タニタカフェ「あべのand店」へ
夕食は、タニタカフェ「あべのand店」へ。
タニタカフェの詳細については、別記事でまとめています。



健康的な食事で1日を締めくくりました。
ここからは帰路につきます。ホテルへ預けていた荷物を受け取った後、再び大阪駅へ。
りくろーおじさんの店へ
お土産に、大丸梅田店のりくろーおじさんの店でチーズケーキを買いました。

電車に乗る前には、再びルクアイーレのキチマで休憩。
美味しそうなクロワッサンと、さらにプリンを食べました。
充実した2日間を過ごすことができました。