メニュー
ドメイン単位でブロックする目的は?
私の場合、ドメイン単位で広告をブロックする目的は、次の2つです。
①単価の低い広告をブロックし、収益をアップする
Googleアドセンスでは、1クリックあたりの広告単価が数円ということもしばしば。
そこで、単価の低い広告をブロックすることで、全体的な収益をアップすることが可能になります。
どの広告の単価がいくらということは調べられませんが、アマゾンや楽天、マクドナルドなどは単価が低いと言われているため、私はブロックしています。
②ブログサイトの品位を保つ
私がドメイン単位でブロックする理由の大半は、ブログサイトの品位を保つためです。
具体的にはコミック系です。
コミック系の広告は、人目を引くためにエロっぽい画像を表示していることが多いです。
私は、子どもでも安心して見られるサイトづくりを心がけていますで、エロっぽいものを広告表示させるドメインは、見つけ次第、片っ端からブロックしています。
ドメイン単位でブロックする方法は?
最初に、アドセンスの管理画面を開きます。
①「ブロックのコントロール」の「すべてのサイト」で「広告主のURLを管理」をクリックする

「ブロックのコントロール」の「すべてのサイト」で、「広告主のURLを管理」をクリックします。
②ブロックしたい広告主のURLを入力し、「検索」ボタンをクリックする

ブロックしたい広告主のURLを入力し、「検索」ボタンをクリックします。
③当該ドメインにチェックをつけ、「ブロック済み」にする

当該ドメインにチェックをつけ、「ブロック済み」にします。
最後に「閉じる」をクリックします。以上で、ドメイン単位での広告拒否が完了です。