メニュー
「Androidデバイスマネジャー」でスマホの位置を把握!
「Androidデバイスマネジャー」(無料)は、スマホの大体の位置を特定できます。
うまくアクセスでいるかどうかは分かりませんが、一度は挑戦してみる価値ありです。
悪用に備えて、とりあえず回線を止める
一応、悪用に備えて回線をストップします。
端末がワイモバイルの場合、最初に[こちら]のページからログインをします。

「緊急停止・停止解除」をクリックします。

次に「変更」をクリックします。

「停止」をクリックします。

これだけで回線の停止が完了しました。
とりあえずの応急措置は行ったので、この後どうするか頭を冷やして考えます。
「故障安心パックプラス」を使うか、機種変更をするか?
私の場合、紛失したスマホが出てくるのをあきらめ、カスタマーセンター(0570-039-151)に電話をしました。
新しい機種を使う方法には2つあります。
①「故障安心パックプラス」を使う方法
本体代金から10,000円割引で同じ機種と交換できるそうです。例えば、機種本体が40,000円だとすると30,000円を支払えば交換できます。
ただし、利用に際しては警察へ紛失届を出すことが必須となります。
②機種変更をする方法
今回は、紛失した機種を1年10ヶ月使っていたことから、新しい機種へ変更することにしました。
割賦代金3ヶ月のみ(4,000円弱)払わなくてはなりませんが、この方法を使った方がお得という結論になりました。
店舗へ行って、新しく頭金0円の格安の機種を購入しました。月々の支払い方法(割賦払い)や今までのサービス内容など、変更点は何もありません。
残債分1,296円を3ヶ月間払わなくてはならないことと、事務手数料3,240円が初月に徴収される以外は、今までと特に変わりありません。
まあ、今回はこの程度の被害で済んで良かったと思うべきかも。