私はあちこち出かけたついでに、土産物を買って帰るのも楽しみにしています。
駅などで簡単に手に入り、実際に食べてみて本当においしかった土産品を扱っている会社と、その商品を紹介します。
【東京】銀のぶどう
「銀のぶどう」の土産物もハズレがなく、どれも素晴らしい味のものばかりです。
「銀座ぶどうの木」「シュガーバターの木」「ア・サンドルチェ」という姉妹ブランドも展開しています。
会社名は、株式会社グレープストーン(東京都中央区)。
ショコラパフリィ(ア・サンドルチェ)

ザクッ、ボリっと食べごたえがあります。
それほど甘くもなく、それでいてスイーツ感がたっぷり味わえる未知なる食感です。
土産物のお菓子という概念が覆るほどの素晴らしい仕上がり。
【京都】川勝総本家
京都の土産物の定番と言えば京漬物でしょう。
京漬物では「西利」や「大安」なども有名で美味しいですが、個人的に好きなのが川勝総本家(京都市下京区)です。
京野菜の素材の甘味をそのまま生かし、お年寄りから子どもまで食べやすい味付けになっています、
割大根しそ漬

個人的に一番好きな漬物は川勝総本家の「割大根しそ漬」です。
大根の甘味と紫蘇の風味がベストマッチしていて、他の漬物店にはない風味を生み出しています。
【奈良】柿の専門いしい
「柿の専門 いしい」(本社:奈良県五條市)はその名のとおり、柿のお菓子と加工品を製造販売しているところです。
柿一筋ゆえに、柿の特性をふんだんに活用したお菓子が素晴らしい味です。
琥珀(こはく)

吉野葛と、吉野の富有柿(ふゆうがき)で作った琥珀色の餡がベストマッチです。
冷蔵庫で冷やしてから食べるとさらにおいしくなります。
吉野葛は甘さを控え、その分、柿の甘みが口いっぱいに広がります。
【神戸】神戸フランツ
「神戸フランツ」は、個人的にイチオシの土産品を扱っているところです。
会社名はフランツ株式会社(神戸市中央区)。
神戸苺トリュフ

イチゴの酸味と甘いホワイトチョコとのハーモニーが絶妙なスイーツです。
ゴロッとイチゴが入っていて、味だけではなく食感も抜群!
神戸魔法の壷プリン

ふんわり甘いクリーム、プリン、濃厚なキャラメルの3層構造になっていて、食べるごとに新たな味と出会え、新鮮な驚きがあります。
キャラメルをしっかりからめてトロトロプリンを食べると最高の幸せ!
神戸半熟チーズケーキ

チーズケーキの概念をくつがえすような、しっとり、トロトロのケーキ。
みずみずしいクリーミーさとフワフワ感がクセになること間違いなしの味!
【岡山】角南製造所
岡山と言えばフルーツ。
そのフルーツの旨味をふんだんに活用した商品開発をしているのが㈱角南製造所(岡山市北区)です。
清水白桃ジャム

本来はパンチの弱い感じのジャムになる白桃。
ところが清水白桃の糖度の高さゆえに最高の味のジャムになっています。

ジャムというより、ももの果肉をそのままつぶしたような感じで、ジャムという気がしません。
パンに塗ってもおいしいのですが、ヨーグルトなどとの相性も抜群。
【博多】やまやコミュニケーションズ
やまやは辛子明太子製造などを柱にした大企業(福岡市東区)です。
博多土産の開発に余念がなく、すべてにこだわりを持って商品開発されています。
できたてめんたい


プチプチ感と辛子明太子の旨味が口いっぱいに広がります。

特製「匠のたれ」をかけるとさらに味が濃厚になり、これとご飯さえあれば何も要らないという気になります。

めんたいドレッシングも万能。
豆腐やサラダなどにかけるだけで華やいだ食卓になります。
「やまや」の明太子が美味しかったので、通販でも注文しました。

家庭用と贈答用があり、値段に大きな差があります。
家庭用のものは若干破れていますが、それでも美味しさにあまり違いはありません。