地下鉄東山駅の特徴
地下鉄東山駅の改札は1ヶ所のみです。

改札の外に、「出口1」と「出口2」があります。
バスのりばへ向かう際は、「出口2」を利用します。
地下鉄東山駅から八坂神社や祇園、平安神宮や知恩院などへはそれなりに距離があるため、ここから歩いて向かう人は少数です。
そのため、実際にはここでバスに乗り換える人が多いと思います。
わかりやすい待ち合わせ場所は?

地下鉄東山駅の改札は1ヶ所のみのため、改札前、もしくは改札横きっぷ売り場を待合せの目印にすると分かりやすいです。
主要なバス停へのアクセスは?
主要なバス停(100号系統、200号系統)への道順については、個々にまとめています。
清水寺、四条河原町、京都駅方面へ向かうバス停「C」へのアクセスは?


地下鉄東山駅の改札を出た後、「出口2」から地上へ向かいます。

地上へ出た後、左へ進みます。


東山三条交差点を左へ曲がると、バス停「C」があります。

バス停「C」には、清水寺や京都駅、四条河原町方面へ向かう「100」号系統や、「200」号系統のバスが停まります。
平安神宮、銀閣寺、北大路バスターミナル方面へ向かうバス停「E」へのアクセスは?


地下鉄東山駅の改札を出た後、「出口2」から地上へ向かいます。

地上へ出た後、左へ進みます。

東山三条交差点の横断歩道をそのまま真っすぐ、「京都中央信用金庫」の方へ進みます。


再び横断歩道を渡り、「滋賀銀行」のある方へ進みます。

横断歩道を渡り、そのまま真っすぐ進んだところに、バス停「E」があります。

バス停「E」には、平安神宮や銀閣寺、北大路バスターミナル方面へ向かう「100」号系統、「200」号系統のバスが停まります。
駅周辺の電源カフェへのアクセスは?
駅周辺で電源や無料Wi-Fiが使えるカフェについてまとめています。
京都市地下鉄・主要バス路線図
京都市地下鉄の主要駅と、主要バス停の路線図を作成しました。
バスについては、100号系統(100~102)と200号系統(201~208)をまとめています。
これらのバスは市内を縦横に巡回しており、本数が比較的多いため、市内の移動にとても便利です。

地下鉄の主要駅へのリンク
京都のおいしさを自宅で!
\地元でも超人気の洋菓子! 茶の菓/
京都土産に迷うなら、まずはこれ!
抹茶とクリームが絶妙のハーモニーが、たまりません。
京都へ行く度に買うほどの美味しさ。京都で今最も売れに売れている土産品かもしれません。
\宝石のような美しさの和菓子! お土産にピッタリ/
鶴屋吉信からも琥珀糖が売り出されていますが、こちらは楽天市場などからでも購入できる鶴屋光信の琥珀糖です。
ほのかな甘味で、抹茶との相性が抜群のゼリー状の和菓子です。
パッケージも含め、見た目が美しく、お土産にもおすすめです。
\京漬物の有名店・西利! 観光土産にも大人気/
西利のお漬物は全体的に甘みがあり、老若男女問わず好まれる味。
上品さもあり、大好きなお漬物です。
私は、伊勢丹や京都駅「西口」改札前で買うことが多いです。
\京の伝統のお漬物を、上品に少しずつ/
大安のお漬物は全体的に味が抑えめで、塩分が気になる人にうってつけ。
小分けで食べきりサイズのものは、自分用にもプレゼント用にもぴったり。
私は、京都駅「西口」改札前で買うことが多いです。
\子どもから大人まで喜ばれる京都バージョン/
子どもらや若い人たちにも人気のブラックサンダーの京都バージョン。
抹茶の味もしっかり濃厚で、京都らしい美味しさです。
おみやげ街道やコンビニの京都みやげコーナーでもよく見かけます。